「高齢者福祉実践・研究大会2025 in OSAKA」@I-siteなんば 発表者募集

「高齢者福祉実践・研究大会2025 in OSAKA」(旧 大阪老人福祉施設研究大会)の発表者募集

 

■日 時:令和8年3月3日(火)10時~17時(仮)

■場 所:I-siteなんば 2階

     https://www.omu.ac.jp/

■発表者:42人(上限)

この申込フォームは、「高齢者福祉実践・研究大会2025 in OSAKA」の発表者募集の申込フォームです。

※10月3日(金)まで

 

※担当者名は、研究大会の発表に関する「窓口」を担っていただく方のお名前をご記入ください。

(随時、事務局から電話やメールでご連絡を行いますので、ご対応をお願い申しあげます)。

※メールアドレスは、間違いの防止のために、直接入力を行わず、コピー&ペーストでご入力ください。

○実践テーマ・研究テーマ:下記のキーワード(例)を参考に自由にご発表ください。

ケアの向上

介護予防

認知症ケア

看護・医療的ケア

看取り

社会貢献・地域貢献

人材確保

人材育成

人材定着

外国人 人材

職場環境整備

業務改善

介護テクノロジー

(ロボット・ICT)

SDGs

多職種連携

ボランティア

防災・減災

感染症対応

リスクマネジメント

※上記テーマに限らず、施設で実践・研究されているテーマであれば、どのような発表でも構いません。

 

 

※「研究」発表に関する留意点(「実践」発表は除く)

・研究発表の場合は、次の項目を資料作成の参考にしてください。ただし、当日の発表はジョブズスタイル(=プレゼン)になりますので、可能な範囲で自由にご発表ください。

Ⅰ.研究目的 Ⅱ.研究方法 1.対象 2.調査方法 3調査実施期間 4.主な調査内容 5.倫理的留意

6.分析方法 Ⅲ.結果(データ等の客観的事実) Ⅳ.考察 Ⅴ.結論  謝辞  引用・参考文献

日本介護学会抄録テンプレート)

 

 

 

※発表者の構成や、実践テーマ・研究テーマは、申込後に変更が可能です。

 

 

 

 

 

 

※大会の企画内容によっては、発表の時間帯についてご希望に沿えない場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。

 

本Webフォームは、ご入力された後に返信メールは送信されませんので、ご留意ください。

また、ご入力され「確認画面へ進む」をクリックした後、「入力内容の確認」のページを印刷していただき、提出の記録として保管してください。

 

(問い合わせ先)

 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 

 老人施設部会事務局(担当:青木)

 TEL:06―6762―9001(9時~17時)

 Email : aoki.jun@osakafusyakyo.or.jp