老人施設部会 次世代管理職研修の開催について
~不確実性が高い時代における管理者の役割~
社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会
老人施設部会長 西島 善久
研修委員長 山本 智光
日頃から、本会事業の推進に格別のご協力を賜り深謝申しあげます。
さて、慢性的な人材不足が続く中で、管理職には現場の負担増と職員のケア、制度対応など多くの業務が集中し、孤立や疲弊が深刻化しています。トップ層においても人材採用や報酬確保など止まれない経営課題を抱え続けることで、心身ともに疲弊するケースが目立っています。現場の管理職も経営トップも限界に近づき、組織全体の停滞を招きかねない状況にあります。
加えて、感染症の長期化や物価高騰、他産業との人材獲得競争などにより、福祉施設を取り巻く経営・運営環境は一層厳しさを増しています。働き手の価値観や意識の多様化、世代間ギャップによるミスコミュニケーションも増え、現場でのまとまりを保つことが難しくなっています。
このように外部・内部環境がともに大きく揺れ動く今、組織を前に進めるには、トップや管理職だけが背負い込むトップダウン型から、現場を含めた「全員で考え、全員で動く経営」への転換が必要です。
これに伴い、管理職に求められる役割も大きく変化しています。これまでのように経営方針を現場へ落とし込むだけの調整役としてではなく、トップ(理想)と現場(現実)の間に立ち、対話を通じて新たな知恵を引き出し、現場と共に動く「対話創発型のリーダーシップ」が重要になっています。
そこでこのたび、次世代を担う管理者クラスを対象に、不確実性の高い時代における管理職のあり方をはじめ、「現場を巻き込み全員で動かすチームマネジメント」「多様な世代や価値観をつなぐコミュニケーションスキル」を学び、組織全体で前進できる経営を実現することを目的とした全5回の研修会を下記の通り開催いたします。
つきましては、ご多忙の折とは存じますが、当該職員の皆様にぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。なお、本研修は感染症予防と参加者の利便性を考慮し、「オンライン(Zoom)」と「集合研修」の併用にて実施いたします。予めご了承ください。
記
1 日 時 1日目:令和7年9月2日(火) 9:30~12:30 ※オンライン
2日目:令和7年9月22日(月) 9:30~12:30 ※オンライン
3日目:令和7年10月14日(火) 9:30~12:30 ※オンライン
4日目:令和7年11月4日(火) 9:30~12:30 ※オンライン
5日目:令和7年12月16日(火)13:30~16:30 ※集合研修
※全日程に参加いただくことが原則(欠席の回は録画受講も可)となりますが、
やむを得ない事情の場合は単発受講も可能です。
※最終日は懇親会を予定しています。
【下記のような悩みをお持ちの方、必見です!】
|
(過去の参加者の声)
・オンラインとはいえ、同じような悩みを抱えている人々の集まりなので、顔が見える研修とそう大きな大差はない。楽しみしか感じない研修であり、次回が待ち遠しいです。 ・すべていいお話で、自分のことも知れるきっかけになりました。他者のイ ンタビューを聞くことや話すことで勉強になりました。 ・多様性を受け入れ、理解に努め、幅広い視点で色々な方と関わっていく。同時に、自身の心の健康を維持出来るよう息抜きをしていくも大事だと学びました。 ・ありのまま他者の意見を聞くことができていないことに気付きました。人の話を聞きながら、どうアドバイスしたらいいのか考えてばかりいました。今後、ありのまま他者の話を享受したいと思います。 ・(最終日に向けて)今まで一緒に研修を受けてこられた受講者の方と、最終日に対面でお話することが楽しみです。 |
3 定員 40名 ※定員に達ししだい締め切ります。
単発受講の場合:1回あたり2,000円/1名(非会員施設:3,000円/1名)
※随時、受講決定通知・請求書をメールにてお送りいたします。
5 参加方法 オンライン研修は各回2日前を目安に、申込いただいたメールアドレスに当日資料や、
研修参加に必要なID・パスワードをお送りいたします。
(研修資料は郵送いたしませんので、参加者がプリントアウトをお願いします)
6 申 込 本Webサイトから、7/31(木)までにお申し込みください。
日程 |
内 容 |
開催方法 |
9/2(火) |
これからの管理者の役割 |
オンライン |
9/22(月) |
対話の文化を根付かせる |
オンライン |
10/14(火) |
メンバーが自ら動く職場をつくる |
オンライン |
11/4(火) |
自分のリーダーシップを発見する |
オンライン |
12/16(火) |
リフレクション |
大阪社会福祉指導センター |
◎渥美 崇史氏(株式会社ピュアテラックス 代表取締役)
静岡県浜松市生まれ。大学卒業後、新卒でヘルスケアへのコンサルティングを専門とした日本経営グループに入社。20代後半まで人事コンサルティングのキャリアを積み、その後、マネジメントスクールの新規事業を立ち上げる。30代前半に学習する組織、U理論に出会い、本格的に組織開発の領域に進む。マネジャー、シニアマネジャーを経験し、35歳で独立。2018年、時代に大きな変わり目の中、新しい時代への架け橋となるべく株式会社ピュアテラックスを設立。これからの社会に適応した組織マネジメント、リーダーシップへのシフトを支援、生命力ある個と組織に溢れる社会の実現を目指す。
株式会社ピュアテラックス http://pure-terax.co.jp
申込種別 | 残数 | お申込 |
---|---|---|
次世代管理職研修 | 28件 | 申込 |
文書管理:大社福施発第145号 令和7年5月19日